お客様からお借りしたカレー本に載ってた「スパイスカレー」を作ってみました。
①ペーストを作る
②チキンカレーを完成する
行程は2段階に分かれています。
カレーペーストを作る
材料を揃えて、それぞれ分量を量り、玉ねぎをみじん切りにします。

ニンニク・しょうが 各10g
シナモン1本
グローブ8粒
カルダモン6粒
玉ねぎ(みじん切り)200g
クミン(パウダー)小さじ2
コリアンダー 大さじ2
チリパウダー 小さじ1/2
ターメリックパウダー 小さじ1/2
トマトピューレ 大さじ3
(写真なし)塩 小1/2・植物油(オリーブオイルなど)大2
店主は面倒だったのでニンニク・ショウガ・トマトピューレは買いましたが、もちろん、生のを使ったほうが良いでしょうね・・。

それぞれ使うタイミングでお皿を分けました。
まずは植物油+左下のスパイス(シナモン・グローブ・カルダモン)をフライパンに入れ、火にかけ、弱中火で温めていきます。


カルダモンがぷくぷくに膨らんできました。
この時点でスパイスの良い香りがしてきますよ。
ここに、ニンニク・ショウガを入れます。

めっちゃはねました。気を付けてください!
色が付くまで炒めたら、玉ねぎを入れます。

強火で炒めます。焦げそうになってもひるまず強火で炒め続けるのがコツらしいです(笑)

きつね色どころか多少焦げるくらいまで炒めました。
これにトマトペーストを入れます。

そして水分を飛ばします。

水分が飛んだら、もう一つのお皿のスパイス(クミンパウダー・コリアンダー・チリパウダー・ターメリックパウダー)+塩 を入れて炒めます。

ダマにならないように混ぜ込みます。

これでカレーペースト完成です!
20分くらい(写真撮影時間除く)で出来ました。
チキンカレーをつくる
続いて、チキンカレーに必要な材料です。


鶏肉 500g
パクチー 一束
パクチーの根 1本分
クミンシード 小さじ1/2
水350ml
塩 小さじ1/2
砂糖 小さじ1/2(←これ、隠し味)
鶏肉は皮つきモモ肉が良いらしいのですが、店主家の冷凍庫には皮なし胸肉しかないのでそれを使いました。

削ぎ切りにした鶏肉をフライパンに並べて焼きます。
皮つきモモ肉の場合であれば、油が出てくると思います。それで旨味が増すみたいですが、今回は皮なし鶏むね肉のためほぼ油は出ていません。

鶏肉の色が変わったらカレーペーストを入れます。

鶏肉に絡めます。

全体に絡まったら、水350ccを入れます。

弱中火くらいで15分煮込みます。

表面に油が浮いているように見えたらOK。
続いて香り油を作ります。

油を入れたフライパンにクミンシードだけを入れます。(店主は間違って全部最初に入れてしまいました)
パチパチ音がして来たら、刻んだパクチーの根っこを入れます。クミンの香りが出てきたら・・

カレーに投入して混ぜます。そして2~3分煮込みます。

塩小1/2を入れて味を調えます。
この時点で美味しいのですが!!!
隠し味でお砂糖を同じ分量入れます。


と、別のお料理上手なお客様から教えて頂いたので入れてみました。確かに、美味しさが増しました!こりゃ、必須だ。
ということで出来上がりー♪
【お米】バスマティライスを炊く

カレーの時にはジャスミンライスを炊いていますが、今回はお客様から教えて頂いたお米にしてみました。

形はジャスミンライスと同じですが、香りが個性的。30分給水して、お水を1.5倍入れて炊飯器で炊きました。
出来上がったお米を見てみると確かにインド料理で出てきそう!!!(当たり前)
好き嫌いが多少ありそうな香りなので、日本米以外を初めて食べる方はジャスミンライスから試してみたほうが良いかもしれません。
店主が実際に注文したバスマティライス
https://amzn.to/2Ies9Dx
店主がいつも食べているジャスミンライス
https://amzn.to/353KqMG
肝心な盛り付けした写真を撮り忘れました・・・・・。
パクチー山盛りにして頂きました。
とてもおいしくできましたよ♪
一度スパイスを揃えてしまえば、案外気軽に出来そうです。
きっと近いうちにもう一回作りそうな予感。
今度は手羽元でやってみよっかな。
カレー本を貸して頂いたお客様、隠し味を教えてくださったお客様。
ありがとうございました♪
