二十四節気
二十四節気(にじゅうしせっき)とは1年を24等分に分けてそれぞれに季節を表す名前をつけたもの。中国からやってきたもので日本での季節に合わないこともある。
名前 日付 小寒 1/5 暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半 大寒 1/20 寒さが最も厳しくなるころ 立春 2/3 春 雨水 2/18 空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ 啓蟄 3/5 大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ 春分 3/20 昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなる 清明 4/4 万物がすがすがしく明るく美しいころ 穀雨 4/20 田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ 立夏 5/5 夏 小満 5/21 万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ 芒種 6/5 植物の種をまくころ 夏至 6/21 一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い 小暑 7/7 梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ 大暑 7/22 快晴が続き、気温が上がり続けるころ 立秋 8/7 秋 処暑 8/23 暑さが峠を越えて後退し始めるころ 白露 9/7 大気が冷えてきて、露ができ始めるころ 秋分 9/22 昼と夜の長さがほぼ等しい 寒露 10/8 露が冷気によって凍りそうになるころ 霜降 10/23 露が冷気によって霜となって降り始めるころ 立冬 11/7 冬 小雪 11/22 わずかながら雪が降り始めるころ 大雪 12/7 雪が激しく降り始めるころ 冬至 12/22 この日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い
+3