ジェーンスーさんの講演会のあと、
世界遺産の石見銀山に連れて行ってもらいました。
幼い頃に行ったかなーくらいの印象で、店主のイメージとしては洞窟ような場所を歩いたような、そんな薄っすらとした記憶しか残っていません。

古い建物がいい感じで残っています。

この街並みも世界遺産の一部だそう。

熊谷さん家は重要文化財になっていて公開されています。
と思ったら普通に使われている建物も。

風情ありすぎの合銀です。

ここは美味しいパン屋さんだそうです。残念ながら営業時間終わってました。次回のお楽しみにしておきます。
と、街並みの1/4くらい歩いたところで引き返しました。

右下矢印が現在地、左上赤丸が公開されている掘った後が見られるところ。遠い!
ここもまた次回のお楽しみにしますm(__)m
前回のblogで紹介したカレーはこの石見銀山周辺のエリア、温泉津(ゆのつ)にあります。

スパイスカレーだけでなく、夜はお酒もあるようです。

半分のスペースにはお茶やお皿も展示販売されていて、こだわりしか感じない空間でした。
ノンビリお喋りさせて頂きました。

世界一大きい砂時計がある「仁摩サンドミュージアム」も近くにあります。
出雲大社へ行き飽きたらこちらのエリアの観光も良いかもしれません。自然を一生分満喫できますよ。