精油に興味をお持ちになり
購入される方が増えてきました。


「芳香」で楽しむ
これが一番メジャーで簡単で手軽な使い方です。
ディフューザーを使う場合
温めて香りを拡散するもの、超音波で飛ばすもの、竹串に吸い込ませてゆっくり香りを広げるタイプなど様々な商品があります。
それぞれ特徴がありますのでライフスタイルに合ったものを使われるのが良いと思います。
認知症予防にお勧めアロマ
スイートオレンジ
ラベンダーアングスティフォリア
ローズマリーカンファー
レモン
※鳥取大学「アルツハイマー病患者に対するアロマセラピーの有用性」論文
家にあるものを活用する場合
お勧め精油
スイートオレンジ
グレープフルーツ
ラベンダーアングスティフォリア
ユーカリラディアタ
など
用意するもの
精油1滴
マグカップ
お湯
マグカップにお湯を入れ精油を1滴浮かべます。ディフューザーよりも狭い範囲ですが十分香りを楽しむことができます。
寝る時にティッシュに1滴落として枕元に置くとパーソナルで楽しむことができます。
当店では入り口にアロマディフューザーを設置して精油を焚いています。もし迷ったときにはディフューザーが楽でお勧めです。
「お風呂」で楽しむ
これもされてる方多いかもしれません。
お勧め精油
グレープフルーツ
ラベンダーアングスティフォリア
ジュニパー
マンダリン
ゼラニウム
など
ひとつかみにお好きな精油を混ぜ込みます。
これで完成。
あとはバスタブに溶かすだけ。
香りはもちろん、皮膚から精油成分が浸透しますのでカラダ全体で精油を堪能できます。
配管の錆びが気になって天然塩を使えない方にはエプソムソルトや重曹がお勧め。
重曹は食品グレードであればキッチン周りの掃除にも合わせて使えてとても便利です。
精油をそのまま湯船に入れるのは危険です。精油は字のごとく「油」です。温まった油が皮膚にピトっとくっつくとやけどする可能性がありますのでお気をつけください。
「セルフマッサージ」で楽しむ
高品質の精油だから出来る技です。
お勧め精油
グレープフルーツ
ラベンダーアングスティフォリア
サイプレス
ジュニパー
など
用意するもの(ボディ用/濃度1%レシピ)
キャリアオイル or ジェル 大さじ1
精油 3滴
わかりやすい分量にしてみました。
キャリアオイル(=ベースオイル)は無香料タイプのものであればクリームお手元にあるものを使っていただくことが可能です。
ベースになる基材に精油を混ぜ込めば完成。
歩きすぎた日の夜にこのオイルを塗布してもみほぐしておけば翌日いい感じですよ。
精油はそのまま直接肌に塗布してはいけません。必ずベースオイルに入れて使いましょう
精油には使用期限があります
精油って使用期限があるのをご存知でした??開封後3か月~1年以内(種類によって異なります)アロマがそーいえばあったな・・と部屋の隅で埃被ったのを発見したとしたら絶対に使わない方がいいです。
いかがでしたか?
意外と簡単に使えそうじゃないですか?
精油が身近に感じていただけると嬉しいです。
精油と基材(ベースオイル・ジェル)は当店でも販売しております。
商品在庫
ご来店の際にお気軽にお尋ねください。