店主さんぽ

店主さんぽ@厳島神社~広島駅周辺

地元に戻るついでに広島に寄ってきました

かれこれ四半世紀前、新卒1年目の配属先が広島で1年半住んでいました。

店主は氷河期世代ど真ん中、唯一の同期の転勤が先に決まり2人で宮島に来たのが懐かしいです。

広島市内から宮島へ行く方法はいくつかあります。今回はJR山陽線で行ってきました。

宮島口駅について、改札を出たら正面にフェリー乗り場が見えます。

地下道を通ってフェリー乗り場へ移動。路面電車で来た場合は、フェリー乗り場の真横に到着するのでより分かりやすいかも。(時間がかなりかかります)

スイカでピッとして乗り場へGO。

10分程度の船の旅。

大鳥居も見えてきました。あっという間に到着です。

この段階で朝8時半。まだ観光客の方どころかお店も開いていません。一緒の船で出勤されてきた方が結構いらっしゃったような気がします。

目指すは厳島神社。人が少ないうちに参拝しようと小走りで進みました。

シカたちもまだ寝ぼけてます。

引き潮で鳥居の下まで行ける絶好のチャンス!

でも店主はそんなことより、厳島神社です。

ということで誰もいない写真も撮れました。

空気がピーンとしているとても爽やかな空間。

今時のお清めですね笑

引き潮の時にしか見られない『手鏡の池』。

誰もいない本殿の写真も撮れました。なんか、ご利益ありそう。

観光客の方は店主含めて数名の日本人だけ。本殿で参拝するのも順番を待って1人ずつ。心ゆくまでゆっくりと手を合わせることが出来ました。

団体客がいない朝だからできること。早起きして本当に良かったです。

おみくじを引いたところ、人生初の『平』がでました。

良くも悪くもなく、中立らしい。今どちらかといえば、良い運気だなと思っていたので、「え?これ以上良くなるの??」と勝手にワクワクできました。いや、目の前のおみくじは『平』なんだから、どっちにも転ぶ可能性がありますよね。

気を引き締めます。

厳島神社を出たところに不動尊がありました。

ものすごい迫力があるでっかいお不動さんが鎮座されていました。その隣に薬師如来の建物も。

宮島って色々な神様仏様がいるの?と思いながら歩いていたら、

空海まで降臨していました。

あー、きっとここを登ってお参りしたらいいんだろうな(この時気温すでに25度以上)

色々な神様がいるなー(汗だく状態)

でも、このあと予定あるしなー(暑さに嫌気がさしている)

ということで、今回はこのお寺の直接のお参りは見送り、遠くから手を合わせて退散しました。

そんな目で見ないで。
また今度来させていただきます。

由来の看板を見てみると、

宮島全体が神として崇められている島ようです。その宮島に沢山の神々が宿っているというのも納得。

なんとなく団体客が増えてきたので、表参道を見ながらフェリー乗り場に向かいました。

もみじ饅頭が焼きあがっていくのが外から見えました。ずっと見てられます。

りらっくまが働いていました。この黄色いキャラクターが「キイロイトリ」という名前だと知ったのはこの1週間前のこと。見つけたとき、「あ、キイロイトリだ」と思わず声が出てしまいました。

店主、一度この名前を声に出して言いたかったのだと思います笑

JR山陽線に乗り、広島駅に戻りました。

そういえば、路面電車がビルの2階への乗り入れが開始されるはず。どんな状態なのか全くイメージが湧かずだったので実際に行ってみました。

ちょうど試運転の電車が到着。これは雨の日も快適ですね。

8月から本格始動するみたいです。

散歩がてら広島球場へ。

この日は試合があったようで大量のカープファンがいらっしゃいました。

近くのローソンは赤仕様。

ここで超お世話になった方と再開。お茶をしました。絶大な愛情をかけて店主を育ててくださり、どんな時でも味方でいてくれた大好きな先輩。包み込むような優しさは当時のままでした。

短い時間でしたが、沢山話しを聞いて頂き、思いっきり素の店主に戻ることが出来ました。本当にありがとうございました。そして、ごちそうさまでした!また近いうちにお会いしましょう。

今回の広島の旅はココまで。

広島焼きやつけ麺は次回のお楽しみにしたいと思います。