BodyTalk ボディコンディショニング ふわゆるリンパケア アロマトリートメント かっさケアblog Emotional resolution(エムレス)

【保存版】からだのレベル、メニュー選びのはなし

2021-11-05

※以前に投稿した内容に加筆しました。

最後まで読んで頂くと当店のメニューが選びやすくなるかもしれません。

カラダのレベルの話。

カラダには4つのレベルがあります。

 

まずはそれぞれの言葉が一般的な辞書でどのように説明されているか調べてみました。

潜在意識
自覚されることなく、行動や考え方に影響を与える意識。心の奥深い層にひそんだ意識。

顕在意識
「潜在意識」に対して、心中に明瞭に自覚されている意識などを指す表現。顕在的な意識。

バイタル
活気のあるさま。活力に満ちたさま。

※店主補足:医療用語ではバイタルサインの略で「呼吸・血圧・脈拍・体温」を指すこともあります。

フィジカル
①物理的なさま。物理学的。 「 -な現象」
②肉体的なさま。身体的。 「 -な強さ」

ーweblioより

それぞれの言葉の意味に店主的補足を入れてみました。

潜在意識
直感や高次の自我に関係するところ。

顕在意識
エゴ、思考、感情、信念、などが含まれているところ。メンタル。

バイタル
中医学領域の「気・水・血」「経絡(ツボ)」はここに分類。

フィジカル
カラダ、肉体。

何となくそれぞれの言葉のイメージは掴めましたでしょうか??

この4つのレベルは大きく2つに分類することができます。

上2段「意識レベル」、下2段「肉体レベル」、上層(意識レベル)の状態は下層(肉体レベル)に影響をします。つまり「意識(潜在・顕在)」は「肉体(バイタル・フィジカル)」に影響を与えます。

例1)緊張する(顕在意識)と、心臓がドキドキ(バイタル)する。

例2)血のめぐり(バイタル)が滞ると足先(フィジカル)が冷たくなる。

 

逆にこんなことも言えます。

 

「フィジカル(一番下)」が整ったとしても、「バイタル(下から2番目)」がアンバランスであれば再びフィジカルのバランスが崩れることがあります。

「肉体レベル(下)」が整ったとしても、「意識レベル(上)」がアンバランスであれば再び肉体レベルのバランスが崩れることがあります。

つまり。

より上の層のバランスを取ることが効果的かつ有効で、結果的に肉体(最下層)を楽にすることにつながるということ、です。

 

当店のメニューを分類してみた。

当店の定番メニューをこの4つのレベルに分類してみました。

カラダのレベル