※目次をクリック → 読みたいタイトルをクリック → その行に移動します。
2022年
【37】2021年の結果発表(2022.1/8)
2021年の終わりに測定をしました。この1年の集大成のような測定です。
1月に測定した数値がどっか行ってしまったので、手元にある一番古い記録(3月)と比較してみました。
1年間、紆余曲折ありつつ、着地点はこの数値でした。
体重:- 2.2 kg 体脂肪量:- 1.1kg
何とも言えない結果!笑
途中、もっと減っていた時期もありましたが最終的に挽回してしまいました。。
自己管理、自己抑制って本当に難しいと実感した2021年でした。
トレーニングを再開して2か月が経過しました。まだまだカラダの下地作りをしております。
体重・体脂肪を落とすだけならガンガン動けばよいのですが、店主の目標を達成するにはその方法では難しいのです。早く数値で結果を出したいな。
今年も、参考にならないダイエット日記ですが読んでいただけると嬉しいです♪
2022年も頑張りまーす。
【38】「温活」はじめました(1/24)
今年の冬はいつもより寒い気がしますが、気のせいでしょうか?
店内は暖房ガンガンで夏と同じ格好のまま過ごしているのですが行き帰りが寒くて寒くて大変です。自転車に乗って移動するのですがおでこが冷え切って脳が痺れます。。

と、ふと思いつきました。アラフォー世代、大事ですよね。

現段階でやってる温活らしきことは『湯舟に浸かり1日1回体温をしっかり上げること』。これはコロナ禍の影響もありここ2年続いています。
あともう一つ、年末から開始した筋トレ。意外かもしれませんが、これも『温活』になります。筋肉を使うことで血流促進、筋肉が付けば基礎代謝アップにつながります。
温活ときくと『手足を温める』や『冷えないようにお部屋でぬくぬくする』などをイメージされる方も多いかもしれません。でも、それは一時的に表面が温かくなるだけで温活としては不十分。体の深部から温めることを意識することが大切です。

以前から気になってたものを使ってみることにしました。
ナプキンにカイロを入れる仕組み。じんわり温まるパッドです。
毎冬、おへその下(丹田)とお尻の真ん中(仙骨)にカイロを貼り付けています。これだけでも時に汗をかくくらい温まりますがさらにこれをプラスしてみようと思っています。どこまで温まるかしら。
仕事が忙しくて神経が高ぶった日やイライラするようなことがあった日は、寝るちょっと前(30分前~1時間前)に仙骨部分を温めてみてくださいね。副交感神経がリラックスに導いてくれて質のよい睡眠がとれますよ♪
温活からの視点で考えても、やっぱり筋肉は大事だと認識させられました。。
淡々とトレーニングに勤しみます。
【39】1月の結果です。(2/3)
今年最初の1か月が終わりました。色々と結果報告です。
トレーニング日数:10日間
トレーニング内容:筋トレ+ウォーキング(時々ランニング)
筋トレじゃない気分の日は有酸素だけの日もありましたが、まぁ良しということに。店主的にはよく頑張りました。
最近の基本的なトレーニング内容はこんなかんじ。
(背中)
・ラットプルダウン(パラレルグリップ)
・シーテッドローイング
(お尻、内もも)
・アブダクション
・アダクション
(有酸素)
・ウォーキング or ランニング
合計30~45分
あれ?全身やってないの?裏面(背中、お尻)ばかり?腹筋は?と色々疑問が出てきちゃう内容ですよね。そのあたりはまた今度解説します。
で、今月の結果は。
体重:±0kg
体脂肪量:-0.9kg
筋肉量:+0.22kg
1か月目、良い結果で終わることができました!よかった!!!結果が出れば、またやる気も出ます。2月はこれを維持することを目標にして続けようと思います。
さて、28日しかない『2月』。
どんな結果になるのか・・がんばれ店主!!
【40】今までの日記を振り返ってみた(2/19)
blogの整理をしようと思い『店主のダイエット日記』3年分を1記事にまとめました。どうでもいい内容がメインですが少々豆知識も盛り込んでおります。暇で仕方ない時にでもご覧くださいませ。※以前の日記は こちら
当初、体重だけは実際の数値を写真でアップしていました。誰に求められた訳でもなく自ら載せたのですが、すっかり忘れていたので驚きましたΣ(・□・;)笑 果たしてニーズがあるのか?と思いつつ残してあります。店主の体重が気になるという稀な方がいらっしゃればこちらもご覧くださいませ。
さて、今週の日記です。
前回の日記で、店主が今実際にやっているトレーニング内容を書きました。
気分転換に時々他のこともしますが、継続的にやっているのはこの内容。
(背中)
・ラットプルダウン(パラレルグリップ)
・シーテッドローイング
(お尻、内もも)
・アブダクション
・アダクション
(有酸素)
・ウォーキング or ランニング
合計30~45分

なんて思った方もいらっしゃるかもしれません。
この内容でやっている理由は3つ
①日常動作でよく使う部位はやらない
セラピストはカラダが仕事道具です。つまり、それなりにカラダを使って仕事をしています。
例えばボディコンディショニングの場合、皆さんのカラダをほぐすために押す動作を繰り返します。
押す動作=胸+体幹(+腕)
この筋肉はしっかり使うので筋トレなし、その分裏面の背中トレーニングに時間を使います。
②サブ的に鍛えられる部位はやらない
例えば、背中のトレーニング。ターゲットは背中ですが腕や腹筋も使います。このように補助的にでも鍛えられる部位はやっていません。
また、日々自転車に乗るので太もも(前)・ふくらはぎはトレーニングしませんし、太もも(裏)はランニングすることで形が整うので現段階では実施していません。
腹筋はどの動作でも使います。姿勢を意識することで刺激になりますので、特化してやっていません。
ただ、内ももとお尻はサブ的に鍛えることが可能ですが店主弱点のため取り入れています。
③1日の生活を振り返ってトータル的に動かす
その日の生活に合わせて多少変更を入れつつ全身を動かすことを意識しています。
例えば、「雨+ボディートークのみの日」は口周りの筋肉しか使いません。そのため、基本の内容に加えて全身トータル的に動かすことができる『ビック3(ベンチプレス・スクワット・デッドリフト)』に近い内容をやります。
と、この3つを踏まえてトレーニング内容を決めています。
「(多少語弊がありますが)不要なことはやらない!」をモットーにしています。やった方がいいことは沢山ありますが、継続できなければ意味がなくなります。
長時間トレーニングできる時間的余裕&気力があればいいのですが店主は1時間が限界。細く長く取り組んで少しずつ結果を出していきたいと思います。
【41】健康診断に行ってきました(3/12)
にゃーにゃーにゃーの日(2/22)健康診断に行ってきました。
今回も「一般診断」だけでなく「腫瘍マーカー検査」や「婦人系」など受けました。色々と気になるお年頃ですから笑
昨年の検査の時、朝食だけなく水分も摂らずに行きました。検査項目によって水分も飲んではいけないと書いてあったので、検査してもらえないくらいなら飲まない方が良いなと。結果、フラフラで検査してもらった覚えがあります(水分大事)。
先日その結果が届きました。
・・・・・・・・・・・・・・
ほぼオール A 判定
・・・・・・・・・・・・・・
体重・体脂肪率など、いつも気にしているものは全部OK。
腫瘍マーカー検査も数値はとても良く一安心です。
またもや1つだけ衝撃の判定が。
・・・・・・・・・・・・・・・
脂質項目が B 判定:脂っこい食事に気を付け、運動を心掛けましょう
・・・・・・・・・・・・・・
昨年もB判定の項目です。数値は改善していたものの今年もA判定をもらうことができませんでした。
3年連続B判定は避けたい!今まで以上に食事・運動を心がけないと。
こればっかりは地道にやっていくしかないですね。。(反省)
2021年
【24】今年はもっと本気で自分の身体と向き合うぞ(1/16 sat)
有言実行できないことが多い意志の弱い店主のダイエット日記。
今年も懲りずに書いていきます。
お付き合いのほどよろしくお願いいたします。
昨年まではダイエットメインの考えでしたが、今年はもっと本気で自分の身体(=健康)と向き合っていこうかなと思っています。
今日お越し頂いた同年代のお客様との会話。


好きだ嫌いだ・惚れた腫れたの恋愛運よりも、健康運が良ければ「ラッキー」といつしか思うようになりました(笑)
健康でいること、本当に大切!この時ほど思ったことはありません。
今年は急な体調不良でバタバタしないように日頃から気を付けたいと思います。
さて。体調管理での大切になってくるキーワード
「運動・栄養・休養」
もう、お馴染みすぎる3つ。色々な新しい健康法が出てきても、結局、この3つのどれかに当てはまります。やっぱ基本は大切ですねー。
昨年春の自粛期間で生活リズムが一気に整い夜型→朝型生活へシフト。そして睡眠時間も爆増!お昼間眠くなることがほとんどなくなりました。
そしてこの冬は湯船につかる習慣がやっと、やーーーっとできました。